【Excel】セル内で複数行にしたい~セル内での改行~

未分類

Excelで複数行にしたい時、どうするのでしょうか?

Excelを使っていて困るのは複数行にしたい時ですね。Excelは表作成がメインのソフトで、Wordの様な文書作成ソフトではありません。

長い文章を入力する様な時は、Wordを使った方が良いのですが、どうしても計算式を入れたりしたい場合があったり、表の中にも長い文章を入れる必要があったりします。

今回はセル内での複数行にしたい場合について解説します。

自動の折り返しと手動で改行する方法

セル内の文字を複数行にするには、以下の方法があります。

①自動で文字列を折り返す方法

②改行する場所を手動で指定する方法

それぞれ手順を解説します。

①自動で文字列を折り返す方法

ホームタブの「配置」>「文字列の折り返し」を使います。

文字列の折り返しの手順
  • ステップ1
    配置>折り返して全体を表示する

    ①複数行にしたいセルを選択。

    ②ホームタブの「配置」>「折り返して全体を表示する」をクリック。
    ※abcの文字のアイコンを探してください。

  • ステップ2
    表示結果

    セルの幅に合わせて文字列が折り返され、セルの高さも自動的に高くなります。

セルを結合して、複数のセルを使うことも出来ます。

ただし、セル結合をすると結合されたセルの幅や高さは自動で変更されないので、自分で幅と高さを調整する必要があります。

②改行する場所を手動で指定する方法

自分で改行場所を指定したい場合は、ALTキーとEnterキーを使います。

ALTキーとEnterキーで改行する手順
  • ステップ1
    改行したい箇所を選択

    ①複数行にしたいにしたいセルを選択し、ダブルクリックまたはF2キーを押して編集モードにします。

    ②改行したい箇所をクリックしてカーソルを移動します。

    ③キーボードから「ALTキー」と「Enterキー」を同時に押します。

  • ステップ2
    自動的にセルの高さが広がる

    もう一度「Enterキー」を押すと、アクティブセルが下に動き、セル幅に合わせて文字が複数行になることがありますが、慌てないでください。

  • ステップ3
    セルの幅と高さを整える

    セルの幅を整えると、改行コードを入れた箇所だけが改行されています。

まとめ

セル内で複数行にする方法について、解説しました。

まとめると以下のとおりです。

まとめ
タイトルとURLをコピーしました